鹿児島大学医学部産科婦人科学教室を宜しくお願いします!
~患者様へ、産婦人科志望の若人へ、医療関連の方々へ~
教授 小林裕明
教室の歴史
鹿児島大学医学部産科婦人科学教室は昭和18年に開校した県立鹿児島医学専門学校に端を発し、昭和31年に国立に移管し、昭和49年に現在の桜ケ丘地区に移転しました。昭和18年に初代教授として町野教授が、昭和40年に森教授が、昭和58年に永田教授が、平成16年に堂地教授が就任されました。平成28年4月に私が第5代教授として就任し、現在に至っています。
この様な長い歴史のもと、当教室は県内はもちろん全国で活躍する多くの産婦人科医を輩出して参りました。産婦人科は周産期、腫瘍、不妊内分泌、女性ヘルスケア(前任の堂地教授はこの分野の初代委員長です)の4つの専門領域からなりますが、すべての臨床を患者様にハイレベルで提供し、かつ後輩たちに万遍なく指導できる施設は国内でもそう多くありません。今後も鹿児島はもとより国内の産婦人科医療を支えていくつもりですので何卒宜しくお願い申し上げます。
患者様へ
前述の4領域を有機的に結合させて質の高い医療を提供することで、女性の健康をトータルに支えていくことを目指しています。晩婚・晩産化を背景とした少子化の現在、妊婦さんたちに待ちに待った赤ちゃんを無事に出産して頂けることは私たちの喜びだけでなく、国民の喜びです。地域周産期母子医療センターとして提供する高度な産科医療を通じて、安心して皆様に出産して頂ける病院を目指します。また、思春期から老年期までの女性の生涯をカバーする婦人科医療では、先天性の女性疾患、生理の異常、不妊症・習慣流産、更年期障害、良性・悪性腫瘍などの疾病がありますが、国内でも傑出した手術レベルを軸にすべての疾患に対して良質な医療を提供できると思います。特に婦人科がんの低侵襲手術や妊孕性温存手術には積極的に取り組んでおり、婦人科領域の高難易度手術に指定されている頸がん腹腔鏡下広汎子宮全摘出術、頸がんロボット支援広汎子宮全摘出術、体がん腹腔鏡下傍大動脈リンパ節郭清併用根治術、広汎子宮頸部摘出術(頸がん妊孕性温存手術)の4つ全てを提供できる施設は平成29年10月現在においては国内で2、3の施設のみです。今後も皆様が手術を始めとする治療を待たされることなく受けて頂けるよう努力して参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
平成30年2月からは新築の病棟に移動しますので、ご入院頂く環境も格段向上します。この挨拶では紹介しきれなかった数々の最新医療も提供していますし、すでに平成28年11月からは順調な経過の妊婦さんを対象に院内助産も始めています(専門の資格を持った助産師たちがより妊婦さんに寄り添った安心・快適なお産を提供します)。安心の医療を求めて当科を受診して下さい。
産婦人科志望の若人へ
前述の様に産婦人科学における4つの専門領域を万遍なく指導できるエキスパートの揃った施設は国内でもそう多くありません。詳しくは本HP内の「入局案内」で説明していますのでご覧頂ければわかりますが、プライマリーケアから最先端の医療まで幅広く学べます。また、教室のモットーは“良く学びよく遊べ”ですが、若い先生たちには明るさと厳しさを両立させた指導を通して、不安を抱えておられる患者さんたちに耳を傾け、寄り添い、最善の全人的医療を提供できる医師になって頂きます。患者さんに信頼され感謝されることが医師としての”自分の生きがい“である限り、皆さんは立派な産婦人科医として活躍して下さることでしょう。QOML(Quality of My Life)を求める若手医師たちが増えてきて産婦人科は敬遠されがちな時代と言われますが、産婦人科の学問・医療としてのやりがいと面白さは体験すれば必ず分かって頂けます。まずはぜひ当教室を見学してください。
産婦人科医師不足は鹿児島県も例外ではありません。ただ、県をはじめとする各自治体の皆様からのサポートは厚く、産婦人科医になってすぐの数年(特に初年度)は種々の返還不要の助成金制度がありますので、新米医師としての生活を心配することなく、研修に専念できます。以上述べたように“産婦人科学”を学ぶ素晴らしい環境がここにはあります。ぜひ当教室の門をたたいて鹿児島県ひいては本邦の“産婦人科医療”の発展に貢献して下さい。
医療関連の方々へ
当教室を外から支えて下さる産婦人科医をはじめとする医療関係者の皆様、また産婦人科医師不足を心配して力を貸して下さる自治体の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。県内でも鹿児島市外で特に深刻な産婦人科医師不足の解消は当教室が取り組むべき最重要かつ喫緊の課題です。元気な赤ちゃんの泣き声や公園で遊ぶこどもたちのはしゃぎ声が聞こえるコミュニティでないと、その地域の明るさ、住民の士気は漸減していくことでしょう。すなわち、当教室が派遣する医師によりその地域で“安心なお産”ができるようになれば、地域活性につながる訳です。本HP内でも紹介していますが、平成30年から新たに始まる新専門医研修に関しても、皆様のおかげで充実した“鹿児島大学産婦人科研修プログラム”が出来上がりました。新専門医機構が提唱したほぼすべての希望要素が組み込まれた理想的なプログラム内容であると、国内でも高く評されています。魅力ある教室をアピールして少しでも産婦人科医を増やしていきたいと考えていますので、もし先生方の周りに産婦人科に興味を持っている学生・研修医がおられましたらぜひ教えて下さい。産婦人科のやりがいと面白さをお伝えするため、どこにでも説明に出向きたいと思いますし、実際に教室を見学してもらいたいと思います。その結果、一人でも多く教室員を増やして産婦人科医不足地域に派遣できれば、“安心なお産”のできるエリアが鹿児島県全体を覆ってくれる日が実現すると思います。
最後に
女性の方々が安心して生活し、妊婦さんが安心して子供を産める鹿児島県ひいては日本にしないかぎり、明るい未来はありません。私たちに与えられた天命としてそれに取り組んでいきますので、今後とも末永く鹿児島大学産科婦人科学教室をご指導ご支援くださいますようお願い申し上げます。
2017年10月
同窓会誌(第37号)「巻頭言」(平成28年8月)
同窓会誌(第38号)「巻頭言」(平成29年7月)
同窓会誌(第39号)「巻頭言」(平成30年11月)
同窓会誌(第40号)「巻頭言」(令和2年2月)
同窓会誌(第41号)「巻頭言」(令和3年3月)